1月の時候の挨拶を紹介します。
新年を迎えたばかりの1月は、仕事にプライベートに心機一転取り組める反面、年間で一番寒い時期でもあります。
挨拶文には、健やかな一年と変わらぬ付き合いを願う気持ちに加え、相手の健康を気づかう言葉を入れてみてはいかがでしょうか。
1月の書き出しの挨拶
ていねいな書き出しの挨拶(漢語調)
漢語調の挨拶は改まった印象を与えるため、ビジネスレターや儀礼的な手紙に適しています。
1月いっぱい (上旬~下旬) | 寒冷の候(折、みぎり) 厳冬の候 厳寒の候 |
上旬 | 新春の候 初春の候 |
下旬 | 晩冬の候 大寒の候 ※1月20日頃~ |
MEMO
「候」は「折」や「みぎり」に置き換えてもOK(例:「寒冷のみぎり」)漢語調の書き出しの例
- 寒冷の候、〇〇様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 新春の折、ご機嫌うるわしくお過ごしのことと存じます。
- 晩冬のみぎり、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
ていねいな書き出しの挨拶(和語調)
主にプライベートな手紙で使う挨拶文です。ビジネスレターでも、親しみを込めたメッセージには和語調の挨拶がよく利用されています。
以下の例を参考に、自分で感じ取った季節感を表現してみましょう。
1月上旬~中旬のていねいな書き出し
- 皆様おそろいで、穏やかな初春をお迎えのことと存じます。
- ご一同様おそろいで、すばらしいお年をお迎えのことでしょう。
- 一陽来復の春をすがすがしくお迎えになったことと拝察いたします。
- ご家族おそろいで、輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
- うららかな新春を迎え、ますますご壮健のことと心よりお慶び申し上げます。
- 年も改まり、決意新たにますますご活躍のことと存じます。
- 仕事始めを迎え、ご精励のことと拝察いたします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 松の内も過ぎ、皆様にはご精励のことと拝察いたします。
- 松の内のにぎわいも過ぎ、正月気分も抜けるころとなりました。
- 寒の入りを迎え、冷気日増しに深まるこのごろ、お元気でお過ごしでしょうか。
- 寒の内とはいえ、心地よい晴天の続くこのごろ、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
- 例年になく穏やかな日々の続くこのごろ、ご健勝のことと存じます。
- ご子息が晴れて成人式を迎えられ、お喜びもひとしおのことと拝察いたします。
- 新春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、つつがなくお過ごしでしょうか。
1月下旬のていねいな書き出し
- 寒気厳しき折から、お障りなくお過ごしでしょうか。
- 北風吹きすさぶ寒冷の折、お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 大寒を迎え、寒さが厳しさを増しておりますが、ご清祥にお暮らしでしょうか。
- 凍みとおるような寒夜の続く折から、皆様お障りなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
- 暦の上では大寒とはいえ、冬晴れの穏やかな日々が続いております。
- 雪晴れの青空が鮮やかな折から、お健やかにお過ごしのことと存じます。
- 降雪のみぎり、御地では美しい銀世界が広がっていることと思います。
- 寒き中にもさやけさの感じられるこのごろ、ご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 冷気に身の引き締まる季節、貴社にはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 小雪のちらつく空に春が待ち遠しく感じられるこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。
カジュアルな書き出しの挨拶
気心の知れた相手に送る手紙に適した挨拶文です。保育園・学校のおたよりや、メールの書き出しなどにもご利用ください。
1月上旬~中旬のカジュアルな書き出し
- みなさまで良いお年を迎えられたことと思います。
- ご家族で楽しいお正月を過ごされたことと思います。
- 初詣には行かれましたか、こちらはまだこれからです。
- 寒に入り、冬もいよいよ本番ですが、風邪などひいていませんか。
- 寒の内とはいえ、暖冬の今年は穏やかな冬晴れが続いていますね。
- 年賀状を拝見して、うれしい気持ちになりました。お元気そうで何よりです。
- お年玉を大盤振る舞いしたせいで、懐まで寒い寒の入りとなってしまいました。
- 松納めも過ぎたものの、なかなかおとそ気分の抜けない今日このごろです。
- 早いもので鏡開きも過ぎましたが、なかなか正月太りの体型が戻りません。そちらはお変わりありませんか。
- あっという間の仕事始めですね。もろもろ順調ですか。
- 正月気分もだんだんと薄れ、いつもの日々が戻ってまいりました。
- 1月にしては暖かい日が続いていますが、元気でお過ごしですか。
- 温泉の恋しいこのごろ、仕事が始まっても現実逃避がちです。
- 鍋やおでんのおいしい季節ですね。正月が終わってもなかなかやせる暇がありません。
- 年明け早々、寒波がやってきましたね。風邪など引かれていませんか?
- 1月に入り、朝晩の冷え込みもいよいよ厳しくなってきましたね。風邪などひいていませんか。
- あけましておめでとうございます。おとしだまはたくさんもらえましたか。
1月下旬のカジュアルな書き出し
- 水溜まりも凍りつく今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。
- 軒のつららが朝日にまぶしく輝いています。
- 福寿草が雪の中で小さな花を咲かせています。
- 寒空にちらちらと白いものが舞っています。
- 折からの雪で、こちらは一面の銀世界です。
- 大雪が降ったとのことですが、大丈夫ですか。
- 寒中お見舞い申し上げます。お元気でお過ごしですか。
- こちらでは珍しく大雪が降りました。子どもたちは大喜びしています。
- 大寒とはいえ、今年はいつも以上に寒いですね。体調を崩していませんか。
- 今年は記録的な寒さだそうですが、お達者にお過ごしですか。
- あまりの寒さに、家ではコタツと一体化して過ごしています。
- 朝ふとんから出るのがつらい季節かと思いますが、元気でやっていますか。
- いよいよ本格的な冬将軍到来の季節となりましたが、寒さに負けずお元気でお過ごしでしょうか。
1月の結びの挨拶
1月は年間で最も気温が低くなります。年明けの挨拶とともに、相手の体を気づかう言葉で手紙を締めくくるとよいでしょう。
ていねいな結びの挨拶
1月上旬~中旬のていねいな結び
- 旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。本年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 本年も変わらぬご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
- 今年もご一家にとって幸多きお年となりますよう、お祈りいたしております。
- 本年が皆様にとって飛躍の年となりますよう、お祈り申し上げます。
- 新しい年が実り多きものとなりますよう、お祈りいたします。
- 初春のみぎり、貴社ますますのご発展をお祈りいたします。
1月下旬のていねいな結び
- 寒気厳しき折、どうかご自愛ください。
- 暖かい春を待ちわびつつ、皆様のご多幸をお祈りいたしております。
- 立春が近いとはいえ、まだ寒い日が続きます。どうぞお体をおいといください。
カジュアルな結びの挨拶
1月上旬~中旬のカジュアルな結び
- 今年も変わらぬお付き合いをお願いいたします。
- 今年もお互いがんばりましょう。
- 寒さはこれからが本番です。どうぞお身体を大切になさってください。
- 暖冬とはいえ油断は禁物。お体にはお気をつけください。
- よかったらそのうち、新年会がてら一杯やりましょう。
- 春の便りが待ち遠しいですね。体調に気をつけて、新年会では元気で会いましょう。
1月下旬のカジュアルな結び
- 厳しい寒さが続きますが、お互い体には気をつけましょう。
- インフルエンザがはやっているようです。お体にはお気をつけくださいね。
- いよいよ寒さも本番だけど、体調を崩さないように気をつけてね。
- 空気の乾燥した日が続きます。風邪には気をつけてね。
- 冬将軍にも負けず、元気でがんばりましょう。
1月の挨拶文のキーワード
- 小寒(しょうかん):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の1月5日か6日頃。また、その日から大寒の前までの15日間を指す。本格的な寒さの始まる時季。
- 大寒(だいかん):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の1月20日頃。また、その日から節分までの15日間を指す。一年で最も寒い時季。
- 寒の入り(かんのいり):寒(かん)の期間に入ること、およびその日。小寒と大寒を合わせた30日間を「寒」や「寒の内」(かんのうち)という。
- 立春(りっしゅん):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の2月4日頃。暦の上での春が始まる日。
- 松の内:正月の松飾りをしておく期間。一般に元日から7日(土地によっては3日や15日)頃まで。
- 松納め:正月の松飾りを取り去ること。「松下ろし」などともいう。
- 雪晴れ:雪がやんで晴れること。また、その晴れ間。
- 冬晴れ:穏やかに晴れた冬の日。「冬日和」ともいう。
- 寒夜(かんや・さむよ):(冬の)寒い夜。
- 鏡開き:1月11日頃、正月に供えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉に入れて食べる行事。「鏡割り」ともいう。
- 冬将軍(ふゆしょうぐん):冬の厳しい寒さを表す言葉。ナポレオンのロシア遠征が、厳しい冬の寒さのために失敗したことから。
挨拶は実際の季節感に合わせて
上に挙げた挨拶文の、上旬・中旬・下旬の区分は目安です。
メッセージを書くときは、その年の実際の天候や、相手の住む地域の気候などに合わせて言葉を選びましょう。
関連ページ
2月の時候の挨拶(季節の挨拶)|上旬~下旬の書き出しと結び|ビジネス~カジュアル
時候の挨拶|12月上旬~下旬の書き出しと結び|カジュアル~ビジネス
時候の挨拶・季節の挨拶一覧|ビジネスからカジュアルまで
手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス
手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで
拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?
結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉