11月の時候の挨拶(季節の挨拶)|上旬~下旬の書き出しと結び|ビジネス~カジュアル

11月の手紙の書き出しと結びの慣用表現を紹介します。

11月は秋から冬にかけての季節の変わり目にあたります(立冬の前までが晩秋、それ以降が初冬)。手紙の挨拶では、美しい紅葉の話題などとともに、相手の体を気遣う言葉を入れてみてはいかがでしょうか。

11月の書き出しの挨拶

漢語調(ビジネスや改まった場面に)

漢語調の挨拶は改まった印象を与えるため、ビジネスレターや儀礼的な手紙に適しています。

11月いっぱい 向寒の候(折、みぎり)
深冷の候
上旬
※主に立冬(11月8日頃)の前まで
晩秋の候
深秋の候
暮秋の候
立冬の候 ※11月8日頃
中旬~下旬
※立冬を過ぎてから
初冬の候
小雪の候 ※11月22日頃
MEMO

「候」は「折」や「みぎり」に置き換えてもOK(例:「向寒のみぎり」)

和語調(私的な手紙や学校のおたよりなどに)

和語調の挨拶文は、漢語調の言葉よりもやわらかい印象を与えます。以下の例を参考に、自分で感じ取った季節感を表現してみてもよいでしょう。

一般的な書き出しの挨拶

プライベートな手紙や学校のおたよりなどに使える挨拶文です。ビジネスでも、相手との関係や状況によっては、親しみのあるメッセージとして利用できます。

上旬
  • 晩秋を迎え、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます
  • 紅葉が一段と色を増す季節となりましたが、ご機嫌いかがでしょうか
  • おだやかな小春日和が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか
  • 菊の香りただよう霜月を迎えましたが、皆様にはますますご清栄のことと存じます
  • 木々の葉が見事に色づく錦繍の秋を迎え、いよいよご隆盛のことと心よりお慶び申し上げます
  • 秋も深まり、すっかり日足が短くなりましたが、皆様には変わらずご活躍のことと存じます
  • 暮秋とはいえ心地よい秋晴れの日が続くこのごろ、お健やかにお過ごしのことと拝察いたします
  • 美しく風に舞う木の葉に秋の深まりを感じるこのごろですが、お変わりなくお過ごしでしょうか
  • 晩秋の冷気が肌に心地よく感じられるこのごろ、いよいよご清栄のことと心よりお慶び申し上げます
  • 暦の上では立冬を迎えましたが、穏やかな好天気が続いております
中旬~下旬
  • 陽だまりの恋しい季節となりました
  • 山々もうっすらと雪化粧を始め、冬の訪れを感じるころとなりました
  • 北国からは雪の便りも届き、冷気に身の引き締まる季節となりました
  • 初霜の知らせを耳にするころとなりましたが、お健やかにお過ごしでしょうか
  • イチョウの葉が鮮やかに色づき、金色のじゅうたんを敷き詰める季節を迎えました
  • 落ち葉が風に舞う季節を迎え、気づけば日足もすっかり短くなりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか
  • 色づく落ち葉が錦の絨毯のように地面を覆うこのごろ、皆様にはいっそうご繁栄のこととお慶び申し上げます
  • 冷気が一段と深まり冬の訪れを感じる今日このごろ、お障りなくお過ごしでしょうか
  • 師走も近づき、冬支度にお忙しい時季かと存じますが、お変わりありませんでしょうか
  • ときおり吹く木枯らしに、駆け足でやってくる冬の気配を感じるこのごろ、いかがお過ごしでしょうか
  • 虫の音も日ごとに大人しくなり、忍び寄る冬の気配が感じられるこのごろ、お障りなくお過ごしでしょうか
  • 吐く息も白くなり、冬の到来が間近に感じられるこのごろ、皆様にはつつがなくお過ごしのことと存じます

カジュアルな書き出しの挨拶

気心の知れた相手に送る手紙に適した挨拶文です。カジュアルなおたよりや、メールの書き出しなどにもご利用ください。

上旬
  • おだやかな菊日和が続くこのごろ、ご機嫌いかがですか
  • 公園のイチョウもきれいな金色に色づきました
  • 紅葉の美しい季節になりましたね。どこかへお出かけされましたか
  • 11月とはいえ暖かい日が続いておりますが、元気でお過ごしですか
  • 年賀はがきも売り出され、早くも年の瀬が近づいてきましたね
  • 今年も残りあと2か月ですね。お変わりありませんか
中旬~下旬
  • 立冬を過ぎ、冷え性にはつらい季節が近づいてきました。そちらはお変わりありませんか
  • 鍋のおいしい季節が近づいてきました
  • 肌寒くなってきましたが、受験勉強がんばっていますか
  • 霜枯れの季節を迎え、早くもコタツに頼りきりの毎日です
  • 寒くなりましたね。今年も湯たんぽを抱いて寝ていますか
  • 夜寒が独身女子の身にしみる季節となりましたが、元気にしてますか
  • ちょっとした外出にも手袋とマフラーが欠かせない季節となりました
  • 月の光が凛と冴えわたる今日このごろ、元気でご活躍のことと思います
  • 色とりどりの落ち葉を踏みしめながらの公園散歩が楽しい季節となりました
  • 11月も半ばを過ぎ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。風邪などひいていませんか
  • 近所の神社は七五三のお祝いをする家族連れでにぎわっています。みなさまお変わりありませんか

11月の結びの挨拶

11月は年末に向けていよいよ寒さが厳しくなる時季です。相手の健康を願う言葉で手紙を締めくくるとよいでしょう。

上旬
  • 秋冷の候、体調を崩さぬよう、どうぞご自愛ください
  • 寒さも厳しくなってくる頃ですので、お体をおいといください
  • 秋晴れの折、貴社ますますのご発展をお祈りいたします
  • 小春日和が続くこのごろ、どうぞお健やかにお過ごしください
  • 黄葉の鮮やかな時節に、皆様のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます
  • 天候不順の折柄、お身体にはくれぐれもお気をつけください
中旬~下旬
  • 向寒の折、どうぞお身体をおいといください
  • 朝晩の冷え込みが厳しいこの季節、健康にはくれぐれもご留意ください
  • 年末に向けてお忙しいかと存じますが、お身体を大切になさってください
  • 木枯らしの季節となりました。体調を崩さぬよう、どうかご自愛専一になさってください
  • これから本格的に寒くなってくるので、風邪には気をつけてね
  • またそのうち、あったかい鍋でも一緒に囲みましょう

11月の挨拶文のキーワード

  • 立冬(りっとう):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の11月8日頃。
  • 小雪(しょうせつ):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の11月22日頃。市街地の雪や寒さはまだ本格的ではないが、冬が近づいていることを感じさせる時季。
  • 小春日和(こはるびより):晩秋から初冬のころの、暖かくて穏やかな天気。小春は陰暦の10月(現在の11月ごろ)の別称。
  • 錦繍(きんしゅう):紅葉や花などの美しさを表す言葉。錦繍とは、錦(にしき)と刺繍(ししゅう)をほどした織物、美しい織物のこと。
  • 木枯らし(こがらし):晩秋から初冬にかけて吹く強く冷たい風。
  • 霜枯れ(しもがれ):草木が霜のために枯れること。また、その時季。

実際の季節感を考慮する

上に挙げた時候の挨拶は便宜上、上旬・中旬・下旬に分けていますが、手紙を書く際には、その年の実際の天候や、送る相手の住む地域の気候なども考慮して言葉を選ぶとよいでしょう。

 関連ページ

桜・鉛筆・ウサギ
時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで

鉛筆とウサギ
手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス

拝啓
手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで

拝啓・敬具、謹啓・謹白、前略・草々
拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?

敬具
結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉