手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス

基本形式さえ押さえれば、手紙を書くのはそれほど難しくありません。

このページでは、友達に送るカジュアルな手紙から、ビジネスレターや目上の人への手紙まで使える基本構成や注意点を説明します。

手紙文の基本構成

手紙文には以下のような構成要素があります。このうち、本文以外はどれも、相手や状況に応じて省略することができます。

前文 頭語
時候の挨拶
安否に関する挨拶
感謝やお詫びの挨拶
主文 主文起語
本文(これ以外の要素は省略可)
末文 結びの挨拶
結語
後付 日付
署名
宛名
副文 副文起語
追加文

前文(書き出し)

前文は用件に入る前の挨拶で、手紙の書き出しにあたる部分です。

頭語

頭語は手紙文の最初に書く言葉で、「拝啓」などがよく使われます。結語とセットで対応する言葉を用います(頭語が「拝啓」なら、結語は「敬具」や「敬白」など)。

ケース 頭語 結語
一般的な手紙 拝啓
拝呈
啓上
一筆申し上げます
敬具
敬白
拝具
かしこ
改まった手紙 謹啓
謹呈
恭啓
謹んで申し上げます
謹白
謹言
敬白
敬具
かしこ
前文省略 前略
冠省
前略ごめんください
草々
不一
かしこ
急ぎの手紙 急啓
急呈
急白
取り急ぎ申し上げます
返事の手紙 拝復
復啓
謹復
お手紙拝見しました
敬具
敬白
拝具
かしこ
再度の手紙
※返事が来る前に出す場合
再啓
再呈
追啓
重ねて申し上げます

ピンク色で示したのは、主に女性が用いる頭語と結語

時候の挨拶

時候の挨拶とは、「新春の候」「木々の緑がすがすがしい今日このごろ」など、季節や折々の風物を織り込んだ挨拶文です。

1月
  • 新春の候(折、みぎり)
  • 寒冷の候
  • 寒気厳しき折から
  • 日ごとに寒さが増してまいります

 1月の時候の挨拶をもっと見る

2月
  • 立春の候
  • 梅花の候
  • 立春とは名ばかりの寒い日が続きます
  • 寒さの中にも春の兆しが感じられるようになり

 2月の時候の挨拶をもっと見る

3月
  • 早春の候
  • 春分の候
  • 春まだ浅い今日このごろ
  • 暑さ寒さも彼岸までと申しますが

 3月の時候の挨拶をもっと見る

4月
  • 桜花の候
  • 仲春の候
  • 春たけなわですね。お花見にはもう行かれましたか
  • 花の盛りもいつしか過ぎ、葉桜の季節を迎えました

 4月の時候の挨拶をもっと見る

5月
  • 新緑の候
  • 薫風の候
  • 風薫る5月となりました
  • 木々の緑が目にまぶしい今日このごろ

 5月の時候の挨拶をもっと見る

6月
  • 入梅の候
  • 向暑の候
  • 衣替えの季節となりました
  • 梅雨明けが待たれる今日このごろ

 6月の時候の挨拶をもっと見る

7月
  • 盛夏の候
  • 炎暑の候
  • 梅雨明けの暑さはひとしおに感じられますが
  • 海や山が恋しい季節となりました

 7月の時候の挨拶をもっと見る

8月
  • 残暑の候
  • 晩夏の候
  • 立秋とは名ばかりの暑い日が続きますが
  • 残暑厳しき折ですが

 8月の時候の挨拶をもっと見る

9月
  • 初秋の候
  • 新秋の候
  • 九月に入ったとはいえ、厳しい残暑が続いております
  • 秋風が心地よい時節となりました

 9月の時候の挨拶をもっと見る

10月
  • 仲秋の候
  • 紅葉の候
  • 秋晴れのさわやかな日が続いております
  • 木々の葉も色づいてまいりました

 10月の時候の挨拶をもっと見る

11月
  • 晩秋の候
  • 向寒の候
  • 落ち葉が風に舞う季節となりました
  • おだやかな小春日和が続いておりますが

 11月の時候の挨拶をもっと見る

12月
  • 師走の候
  • 歳末の候
  • 吹く風の冷たさが身に染みる年の瀬
  • 今年も残すところわずかとなりましたが

 12月の時候の挨拶をもっと見る

MEMO

「候」は「折」や「みぎり」に置き換えてもOK(例:「新春のみぎり」)。

安否に関する挨拶

時候の挨拶の後には、「お変わりありませんか」と先方の安否を尋ねたり、「ご清栄のこととお慶び申し上げます」などと相手の無事や繁栄を祝福する言葉を続けるのが一般的です。
場合によっては、それに続けて「こちらはみな元気にしております」など、自分の無事を伝える挨拶を書きます。

感謝やお詫びの挨拶

日ごろお世話になっていることのお礼や、ご無沙汰のお詫びなどを伝える挨拶です。

MEMO

前文は頭語から始めて、時候の挨拶、安否に関する挨拶、感謝やお詫びの挨拶と続けるのが基本形式ですが、必ずしもそのすべてを入れる必要はありません。
たとえば、親しい相手への手紙で安否の挨拶だけを書いたり、緊急の用件などで前文をすべて省略したりすることもあります。

 関連ページ

拝啓
手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで

拝啓・敬具、謹啓・謹白、前略・草々
拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?

桜・鉛筆・ウサギ
時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで

主文

主文はその手紙の目的である用件を伝える部分です。

主文起語

前文に続けていきなり主文を書くのではなく、行を変え、用件に入ることを示す主文起語から書き始めます。代表的な主文起語には以下のようなものがあります。

  • さて
  • 早速ですが
  • うけたまわりますれば
  • まことに申し上げにくいのですが

用件に応じて使い分けますが、迷う場合は、どのような手紙にも使える「さて」を使うとよいでしょう。

なお、前文を省略した場合は主文起語も省き、本文から書き始めます。

本文

相手との関係や手紙の目的を念頭に置きつつ、用件が正確に伝わるよう意識して本文をつくります。本文については、用途別のメッセージ例文集を参考にしてください。

末文(結び)

主文の後には、手紙の締めくくりの挨拶にあたる末文を簡潔に記します。

結びの挨拶

結びの挨拶では、相手の健康を祈る言葉、今後のご愛顧のお願い、伝言の依頼などを記載します。

  • ご健康をお祈り申し上げます
  • どうぞご自愛ください
  • 今後ともよろしくお願いいたします
  • 皆様へよろしくお伝えください
  • 取り急ぎお礼まで

結語

結語は末文の最後の言葉で、頭語と対応するものを用います。(「拝啓」には「敬具」や「敬白」、「前略」には「草々」や「不一」など)

 関連ページ

敬具
結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉

後付

後付には、主に以下の内容を記載します。

  • 日付:一般の手紙なら月日だけでも可。儀礼的な手紙の場合は年月日を記載。
  • 署名:自分の名前。宛名より大きく書かないように注意。
  • 宛名:行頭から、少し大きめの字で書く。敬称は個人なら「様」、組織・団体なら「御中」、教師や医師や士業の方なら「先生」など。

副文

副文は、本題とは別件で軽く伝えたいことがあるときなどに、「追伸」「なお」などの副文起語に続けて記載します。宛名より1行あけ、主文の行頭より2字程度下げて書くのが一般的です。

注意

副文は本文のついでに記すものなので、儀礼的な手紙や、目上の方へ送る手紙には書かない方がよいでしょう。また、物事の繰り返しを連想させ、縁起が悪いことから、結婚祝いやお見舞い、お悔やみなどの手紙においても避けるべきと考えられています。

縦書きの手紙の例文

フォーマルな縦書きの手紙

儀礼的な用途や、目上の方への手紙の場合は、縦書きで書くのが一般的です。

手紙サンプル(縦書き)「拝啓 盛夏の候、皆様にはご健勝のことと心よりお喜び申し上げます。日ごろは何かとお世話になりながら、ご無沙汰を重ね、申し訳ありません。さて、本日はお中元のおしるしに、気持ちばかりの品をお送りいたしましたので、ご笑納いただければ幸いです。本来ならば直接ごあいさつに伺うべきところ、略儀にて失礼いたします。時節柄、どうかご自愛くださいますように。 敬具」
頭語  時候の挨拶  安否に関する挨拶(相手)  感謝やお詫びの挨拶
主文起語  本文  結びの挨拶  結語  日付  署名  宛名  ※副文なし

MEMO

①頭語は行頭から書く(字下げしない)。
②時候の挨拶などは、頭語の後に1字分空けて続けるか、改行して1字下げて書き始める。
⑧結語は行の下端から1字分上げた位置に書く。スペースが足りなければ改行する。
⑨日付は主文より1~2字下げて記載。
⑩署名も行の下端から1字分上げた位置に書く。
⑪宛名は行頭から書く(やや大きめの字で)。

横書きの手紙の例文

カジュアルな横書きの手紙

横書きの手紙は親しい相手に送る場合や、カジュアルな用途に用います。

手紙サンプル(横書き)「白鳥ひよ子様 桜のつぼみも膨らんできました。お変わりないですか。私たちは元気です。さて、この4月から健太君がいよいよ小学校に入学とのこと、おめでとうございます。あの小っちゃかった健太君がもう一年生、なんだが私まで感慨深いです。ほんの気持ちだけだけど、お祝いの品を送るので、よかったら使ってください。季節の変わり目だけど、親子とも体には気をつけてね。 山野うさぎ 追伸 落ち着いたら、またみんなで集まりたいな。また近いうちに連絡するね。」
宛名  時候の挨拶  安否に関する挨拶(相手)  安否に関する挨拶(自分)
主文起語  本文  結びの挨拶  署名  ⑨副文起語  ⑩追加文

MEMO

カジュアルな手紙では宛名を最初に書いてもOK。

手紙の書き方(まとめ)

手紙を書くときには、形式にとらわれて難しく考えるよりも、まずは用件を正確に伝えることを意識します。

前文や末文の挨拶は、相手への敬意や気遣いを添える言葉です。上記の基本構成を参考に、相手や状況に応じて形式を崩したり簡略化したりすれば、カジュアルなものから儀礼的なものまで、無理なくかたちの整った手紙が書けるでしょう。

 関連ページ

拝啓
手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで

拝啓・敬具、謹啓・謹白、前略・草々
拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?

桜・鉛筆・ウサギ
時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで

敬具
結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉