6月の時候の挨拶(季節の挨拶)|上旬~下旬の書き出しと結び|ビジネス~カジュアル

6月の手紙の書き出しと結びの慣用表現を紹介します。

北海道を除き、全国的に梅雨が訪れる6月の時候の挨拶では、ともすれば「じめじめとした」「うっとうしい」といったネガティブな言葉が使われがちです。

前向きなメッセージを送りたいときには、雨に濡れた木々やあじさいの美しさ、梅雨晴れの空の爽快さといった、この季節の良さに目を向けてみるとよいでしょう。

6月の書き出しの挨拶

漢語調(ビジネスや改まった場面に)

漢語調の挨拶は改まった印象を与えるため、ビジネスレターや儀礼的な手紙に適しています。

6月いっぱい 初夏の候
薄暑の候
短夜の候
向暑の候
梅雨の時季 入梅の候
梅雨の候
長雨の候
MEMO

「候」は「折」や「みぎり」に置き換えてもOK(例:「初夏のみぎり」)

和語調(私的な手紙や学校のおたよりなどに)

和語調の挨拶文は、漢語調の言葉よりもやわらかい印象を与えます。以下の例を参考に、自分で感じ取った季節感を表現してみてもよいでしょう。

一般的な書き出しの挨拶

主にプライベートな手紙で使う挨拶文です。ビジネスレターでも、親しみを込めたメッセージには和語調の挨拶がよく利用されています。

上旬
  • くちなしが甘い香りを漂わすころとなりました
  • 麦の穂も色づく季節を迎え、いよいよご壮健のことと存じます
  • 水田に映る青空がすがすがしいこのごろ、お元気で活躍中のことと思います
  • 今年も衣替えの季節を迎えますが、お変わりありませんでしょうか
  • 衣替えの時季を迎え、道行く人々の装いにも夏らしさが感じられるころとなりました
  • 初夏のさわやかな風が心地よい好季節となり、ますますご活躍のことと存じます
  • やわらかな初夏の日差しが心地よいこのごろ、お健やかにお暮らしのことと存じます
  • 木々の緑が日ごとに色を深めていく昨今、いよいよご清祥のことと拝察いたします
  • 雨に濡れ、木々の緑も深みを増すこのごろ、ご機嫌いかがでしょうか
  • 梅雨入りを控え、不安定な天候が続いておりますが、お障りなくお過ごしでしょうか
中旬
  • 季節は入梅のころとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか
  • 梅雨冷えの続くこのごろですが、お元気でお過ごしでしょうか
  • 梅雨の季節を迎えましたが、○○様には変わらずご活躍のことと存じます
  • 五月雨に濡れ、木々の緑もいっそう色濃くなってまいりました
  • 雨に濡れた青葉がいっそう鮮やかな色を見せるこのごろ、ご健勝のことと拝察いたします
  • あじさいの花の鮮やかさが雨粒に映える季節を迎え、いっそうご活躍のこととお喜び申し上げます
  • 空梅雨で青空の見える日も多い昨今、ますますご壮健のこととお喜び申し上げます
  • 清流に若鮎の銀鱗きらめく好季節、お健やかにお過ごしのことと存じます
下旬
  • 梅雨明けが待たれるこのごろ、つつがなくお暮らしでしょうか
  • 長雨の続くこのごろですが、相変わらずお忙しくご活躍のことと拝察いたします
  • 梅雨の晴れ間に夏の気配が感じられるころとなりましが、お元気でお過ごしでしょうか
  • 梅雨も明けたかのような夏らしい天候が続いておりますが、ご平安にお暮らしでしょうか
  • 夏至を過ぎ、梅雨明けも近づくころとなりましが、いかがお過ごしでしょうか
  • 梅雨明けも間近となり、いよいよご清栄のことと存じます
  • 田を渡る風もさわやかな頃となり、皆様にはますますご健勝のことと存じます
  • 6月末とは思えないほど暑い日が続いておりますが、体調をくずされてはいませんか
  • 雨後の新緑がいっそう色濃く感じられる昨今、いよいよご清栄のことと存じます
  • 雨上がりの緑がすがすがしい昨今、貴社におかれましては一層ご隆盛のこととお慶び申し上げます

カジュアルな書き出しの挨拶

気心の知れた相手に送る手紙に適した挨拶文です。保育園・学校のおたよりや、メールの書き出しなどにもご利用ください。

上旬
  • 今年も衣替えの季節になりました
  • 暖かくなり、街でも半袖を来た人の姿が目立つようになってきました
  • 初夏を迎え、街路樹の緑もますます青々としてきました
  • 田んぼに張られた水がきれいな青空を映すころとなりました
  • あじさいが可憐な花を開き始めたこのごろ、お元気でいらっしゃいますか
  • そろそろ梅雨入りが近いようですが、お変わりなくお過ごしですか
  • 梅雨前線が近づいてきているようですが、お元気でお過ごしでしょうか
  • 梅雨入り前とは思えないような、さわやかで過ごしやすいお天気の日が続きますね
  • 6月に入り、心なしか湿っぽい風の吹く日も増えてきましたが、お変わりありませんでしょうか
中旬
  • 連日の雨ですが、元気でやっていますか
  • 雨続きですが、運動不足になっていませんか
  • 今年は空梅雨なのか、雨が少ないですね
  • ぐずついたお天気の日が続きますが、お変わりありませんでしょうか
  • ここのところ梅雨寒の日が続きますが、体調など崩していませんか
  • 梅雨に入り、街中で色とりどりの傘を見るのがちょっとした楽しみです
  • 梅雨に入ったけど○○さんのことだから、雨にも負けずアクティブに動き回っているのかな
  • 雨粒をのせたあじさいが可愛らしいこのごろ、お変わりありませんか
  • 今年もおいしい旬のさくらんぼがお店に並ぶころとなりました
  • もうすぐ父の日、プレゼントは決めましたか
下旬
  • 早いもので今年もそろそろ半分が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか
  • なぜか忘れられがちな父の日ですが、お父さんに日頃の感謝を伝えましたか
  • 梅雨の晴れ間の青空がうれしいこのごろ、お元気でお過ごしでしょうか
  • 今日は梅雨の中休みで、きれいな青空が広がっています
  • 長雨が続くこのごろですが、出不精になっていませんか
  • 梅雨明けが待ち遠しい今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか
  • 雨上がりの木々の緑がすがすがしいこのごろ、ご機嫌いかがでしょうか
  • 梅雨も明けたかのような暑い日が続きますが、お達者でお過ごしですか
  • そろそろ海や山が恋しい季節、早く梅雨が明けてほしいですね
  • 梅雨明けも近づき、海開き・山開きが待ち遠しいこのごろです

6月の結びの挨拶

6月の結びの挨拶では、梅雨の天候に触れながら相手を気遣う言葉をかけるのが定番です。夏に向けての前向きなメッセージを贈るのもよいでしょう。

上旬
  • 麦秋のみぎり、ますますのご発展を心よりお祈りいたしております
  • 青葉生い茂る初夏のみぎり、皆様のさらなるご活躍をお祈りいたしております
  • 天候不順の折、くれぐれもお身体をおいといください
  • 梅雨入り間近ですが、どうかお健やかに過ごされますように
  • 暖かくはなってきましたが、梅雨が近づいております。どうぞご自愛ください
  • 梅雨も近づいてきましたが、体に気をつけて元気でがんばってください
中旬
  • 梅雨冷えの日が続いておりますが、風邪などひかれませんようご自愛専一に
  • 長雨の季節ですので、お体には十分お気をつけください
  • 入梅のみぎり、体調には十分ご留意ください
  • 連日の梅雨空ですが、お健やかな日々を過ごされますようお祈りいたしております
  • 長雨の季節ですが、お互い気持ちだけは爽やかにいきましょう
  • 雨続きだけど、体調を崩さないようにね
下旬
  • 蒸し暑い日が続きますが、体調には十分ご留意ください
  • 向暑の折から、お身体に気をつけてお元気でお過ごしください
  • 夏に向け、ますますのご活躍を心よりお祈りいたしております
  • 梅雨明けももう間もなくです。お健やかな日々をお過ごしください
  • 梅雨晴れの青空を待ちつつ、皆様のご多幸をお祈りいたしております
  • 夏もすぐそこ。海開き・山開きを待ちつつ、元気に過ごしましょう
  • 梅雨が明けたら、また遊びに行きましょう

6月の挨拶文のキーワード

6月の行事や暦に関する言葉

  • 芒種(ぼうしゅ):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の6月6日頃。稲や麦などの植え付けの時季を表す。
  • 夏至(げし):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の6月21日頃。北半球では、この日が最も昼が長く、夜が短い。
  • 入梅(にゅうばい・ついり):梅雨の季節に入る最初の日。新暦(太陽暦)の6月11日頃。俗に、梅雨と同じ意味でも用いられる。実際の梅雨入りの日は、年や地域によって異なるため、暦の上での「入梅」とは異なる場合が多い。
  • 父の日:6月の第3日曜日。父に感謝する日。
  • 麦秋(ばくしゅう・むぎあき):麦の刈り入れをする時季。初夏。

6月の天候や風物に関する言葉

  • 向暑(こうしょ):暑い季節に向かうこと。
  • 梅雨(つゆ):6月上旬から7月上旬頃にかけての雨期。また、その雨や気象状況。
  • 衣替え(ころもがえ):季節の変わり目に、衣服をその時季に合ったものへと替えること。一般に、6月1日に夏物へ、10月1日に冬物へと衣替えする。
  • 梅雨冷え(つゆびえ):梅雨の季節の冷え込み。とくに、思いがけず急に冷え込むこと。梅雨寒(つゆざむ)ともいう。
  • 五月雨(さみだれ・さつきあめ):陰暦5月頃に降る長雨。梅雨の別称。
  • 空梅雨(からつゆ):ほとんど雨の降らない梅雨。照り梅雨とも。
  • 梅雨晴れ(つゆばれ):梅雨の期間中に一時的に晴れること、あるいは梅雨が明けて晴れること。また、それらの晴天。

実際の季節感を考慮する

上に挙げた時候の挨拶は便宜上、上旬・中旬・下旬に分けていますが、手紙を書く際には、その年の実際の天候や、送る相手の住む地域の気候なども考慮して言葉を選ぶとよいでしょう。

 関連ページ

桜・鉛筆・ウサギ
時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで

鉛筆とウサギ
手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス

拝啓
手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで

拝啓・敬具、謹啓・謹白、前略・草々
拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?

敬具
結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉