手紙の最初に書く「拝啓」「謹啓」などを頭語、最後に書く「敬具」「謹白」などを結語といい、場面に応じて使える言葉が決まっています。
ここでは、頭語と結語の使い方を確認しましょう。
頭語と結語の主な種類
頭語と結語は手紙の初めと終わりの挨拶にあたる言葉です。手紙の内容や差出人の性別によって使える言葉が決まっており、対応するものをセットで用います。
主な頭語と結語は以下の通りです。
ケース | 頭語 | 結語 |
---|---|---|
一般的な手紙 | 拝啓 拝呈 啓上 一筆申し上げます | 敬具 敬白 拝具 かしこ |
改まった手紙 | 謹啓 謹呈 恭啓 謹んで申し上げます | 謹白 謹言 敬白 敬具 かしこ |
前文省略 | 前略 冠省 前略ごめんください | 草々 不一 かしこ |
急ぎの手紙 | 急啓 急呈 急白 取り急ぎ申し上げます | |
返事の手紙 | 拝復 復啓 謹復 お手紙拝見しました | 敬具 敬白 拝具 かしこ |
再度の手紙 ※返事が来る前に出す場合 | 再啓 再呈 追啓 重ねて申し上げます |
※ピンク色で示したのは、主に女性が用いる頭語と結語
頭語と結語の使い分け
改まった手紙で使う「謹啓」「謹白」
頭語の「拝啓」や「謹啓」などは「つつしんで申し上げます」、結語の「敬具」や「謹白」などは「以上、つつしんで申し上げました」を意味する言葉です。意味的に大きな違いはありませんが、上の表に記した通り「謹啓」「謹白」などの方が改まった手紙で使われます。

女性用の結語「かしこ」は、どの頭語にも対応
「かしこ」は「畏し」(かしこし。「恐れ多い」という意味)を語源とする女性専用の結語で、「これで失礼します」といった意味になります。
「一筆申し上げます」などの頭語とセットで用いるのが一般的ですが、他のどの頭語に対しても使うことができます。また、頭語や前文を省略した場合も「かしこ」で受けられます。
「前略」では、前文を省略
「前略」や「冠省」は「前文の挨拶を省略させていただきます」という意味なので、これらを使う場合、前文のそれ以降の部分(時候の挨拶など)はすべて省略します。結語の「草々」や「不一」は「取り急ぎ走り書きで、十分に意を尽くせず失礼しました」といった意味の言葉です。
お見舞いやお詫び、急用の手紙などに用いますが、一般の用件で目上の相手に使うのは失礼にあたります。
頭語と結語を書かないケース
以下の用件では、ふつう頭語と結語を書きません。
- 季節の挨拶(年賀状、寒中見舞い、暑中見舞いなど)
- 弔事(死亡通知やお悔やみ状)
また、お見舞い(病気、けが、災害など)の手紙では、緊急であることから「前略」などを用いて前文を省略するか、頭語(および結語)ごと省いて用件に入ります。
敬意を表す言葉
頭語と結語にはさまざまな種類があって使い方に迷うかもしれませんが、基本的にはどれも相手への敬意を示すために書く言葉です。
儀礼的な書簡や目上の人に送る手紙では書くのが礼儀ですが、気心の知れた相手への手紙に無理につける必要はありません。手紙の内容や相手との関係に応じて使い分けるとよいでしょう。
関連ページ
「謹啓」の使い方と文例|結びは謹白?敬白? 拝啓との違いは?
手紙の書き方(基本構成)
手紙の書き出し(前文)の構成と例文
時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで
手紙の結びの挨拶(締めくくりの言葉)