拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?

手紙の最初に書く「拝啓」「謹啓」などを頭語、最後に書く「敬具」「謹白」などを結語といい、場面に応じて使える言葉が決まっています。

なんとなく聞いたことはあっても、「拝啓」の意味は? 「謹啓」との違いは? などと聞かれると、かんたんには答えられないかもしれません。

ここでは、そうした代表的な頭語と結語の意味や使い分けを確認しましょう。

頭語と結語の主な種類

頭語と結語は手紙の初めと終わりの挨拶にあたる言葉です。手紙の内容や差出人の性別によって使える言葉が決まっており、対応するものをセットで用います。

主な頭語と結語は以下の通りです。

ケース 頭語 結語
一般的な手紙 拝啓
拝呈
啓上
一筆申し上げます
敬具
敬白
拝具
かしこ
改まった手紙 謹啓
謹呈
恭啓
謹んで申し上げます
謹白
謹言
敬白
敬具
かしこ
前文省略 前略
冠省
前略ごめんください
草々
不一
かしこ
急ぎの手紙 急啓
急呈
急白
取り急ぎ申し上げます
返事の手紙 拝復
復啓
謹復
お手紙拝見しました
敬具
敬白
拝具
かしこ
再度の手紙
※返事が来る前に出す場合
再啓
再呈
追啓
重ねて申し上げます

ピンク色で示したのは、主に女性が用いる頭語と結語

拝啓・敬具などの意味

「拝啓」は「つつしんで申し上げます」、「敬具」は「以上、つつしんで申し上げました」を意味する言葉です。

「拝呈」や「敬白」なども基本的には同じこと(敬意とつつしみ)を伝えるための言葉であり、上の表の中で対応する頭語と結語は、どのように組み合わせて使っても問題ありません。

拝啓と謹啓などの使い分け

改まった手紙で使う「謹啓」「謹白」

謹啓・謹白なども、意味的に拝啓・敬具と大きな違いはありません。厳密なルールなどはありませんが、謹啓・謹白などの方が、より改まった手紙で使われる傾向にあります。

MEMO

「謹啓」「謹白」などの頭語・結語は、目上の相手やビジネスの取引先などに対して、とくに深く敬意や礼儀を示したいときに利用するとよいでしょう(拝啓・敬具などとの使い分けがはっきりと決まっているわけではありません)。

 関連ページ

謹啓とその他の頭語・結語
謹啓の使い方と例文|結びは敬白?謹白?

「かしこ」はどの頭語にも対応

「かしこ」は「畏し」(かしこし。「恐れ多い」という意味)を語源とする女性専用の結語で、「これで失礼します」といった意味になります。

「一筆申し上げます」などの頭語とセットで用いるのが一般的ですが、拝啓を含め、他のどの頭語に対しても使うことができます。また、頭語や前文を省略した場合も「かしこ」で受けられます。

MEMO

「かしこ」は女性らしい、やわらかい印象を与える結語なので、プライベートな手紙には適していますが、ビジネスシーンでは避けた方がよいでしょう。

「前略」では、前文を省略

「前略」や「冠省」は「前文の挨拶を省略させていただきます」という意味なので、これらを使う場合、前文のそれ以降の部分(時候の挨拶など)はすべて省略します。結語の「草々」や「不一」は「取り急ぎ走り書きで、十分に意を尽くせず失礼しました」といった意味の言葉です。

お見舞いやお詫び、急用の手紙などに用いますが、一般の用件で目上の相手に使うのは失礼にあたります。

頭語と結語を書かないケース

以下の用件では、ふつう頭語と結語を書きません。

  • 季節の挨拶(年賀状、寒中見舞い、暑中見舞いなど)
  • 弔事(死亡通知やお悔やみ状)

また、お見舞い(病気、けが、災害など)の手紙では、緊急であることから「前略」などを用いて前文を省略するか、頭語(および結語)ごと省いて用件に入ります。

拝啓・敬具などは敬意を表す言葉

頭語と結語にはさまざまな種類があって使い方に迷うかもしれませんが、基本的にはどれも相手への敬意を示すために書く言葉です。

儀礼的な書簡や目上の人に送る手紙では書くのが礼儀ですが、気心の知れた相手への手紙に無理につける必要はありません。手紙の内容や相手との関係に応じて使い分けるとよいでしょう。

 関連ページ

謹啓とその他の頭語・結語
謹啓の使い方と例文|結びは敬白?謹白?

鉛筆とウサギ
手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス

拝啓
手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで

桜・鉛筆・ウサギ
時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで

敬具
結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉