謹啓の使い方と例文|結びは敬白?謹白?

改まった手紙に使われる「謹啓」という言葉。見たことはあっても、ほかの頭語との使い分けや、対応する結語などについては知識があいまいな人も多いかもしれません。

ここでは、頭語「謹啓」の基本的な使い方や注意点を確認しましょう。

謹啓の読み方・意味・使い方

謹啓(きんけい)は「つつしんで申し上げます」を意味する頭語(手紙文の最初に書く言葉)です。目上の相手やビジネスの取引先などに送る手紙で、とくに深く敬意や礼儀を示したいときに使います。

謹啓に対応する結語は?

結語とは、手紙の結びの挨拶にあたる言葉です。頭語と結語は、手紙の内容や差出人の性別によって使える言葉が決まっており、対応するものをセットで用います。

改まった手紙で使われる主な頭語と結語は以下の通りです。

ケース 頭語 結語
改まった手紙 謹啓
謹呈
恭啓
謹んで申し上げます
謹白
謹言
敬白
敬具
かしこ

ピンク色で示したのは、主に女性が用いる頭語と結語

「謹呈」や「恭啓」とは?

「謹呈」や「恭啓」も改まった手紙で使う頭語ですが、謹啓の方がよく使われています。
上の表の中の頭語と結語は、どのように組み合わせても問題ありません。

謹啓の結びに「敬具」は使える?

「敬具」は「拝啓」に対応する最も一般的な結語ですが、謹啓の結語としても多く使われています。

謹啓に対応する結びとしては「謹白」や「謹言」がよく用いられますが、「敬具」を使っても間違いではありません。

女性は謹啓の結びに「かしこ」を使える?

「かしこ」は「畏し」(かしこし。「恐れ多い」という意味)を語源とする女性用の結語で、謹啓を含むどの頭語に対しても使えます。

ただし「かしこ」は女性的なやわらかい印象を与える結語なので、実際の手紙で謹啓の結びに使われているのを目にすることはあまりありません。
一般的な用法に従うなら「謹白」「謹言」「敬白」などを使うとよいでしょう。

「謹白」は結語? 頭語?

改まった手紙で使う結語「謹白」は頭語にも使える、という説明を見かけることがあります。中には頭語に用いる人もいるかもしれませんが、この用法は一般的ではありません。とくにこだわりがなければ、結語だけに使うことをおすすめします。

必ず謹啓を使わなければいけない場面はある?

謹啓と同じように「つつしんで申し上げます」を意味する頭語に「拝啓」などがあります。

改まった手紙では、謹啓もよく使われますが、拝啓や敬具などの一般的な頭語・結語を使うと失礼に当たるわけではありません。はっきりとした使い分けのルールはないので、相手との関係や、文章のていねいさの度合いによって判断します。

謹啓はていねいな手紙で必ず使用しなければならないものではなく、一段深い敬意や礼儀を示すために使う言葉だと考えるとよいでしょう。

お詫びの手紙では謹啓を使うべき?

お詫びの手紙に謹啓などのかしこまった頭語を使っても問題ありませんが、「前略」「急啓」などを用いて(または頭語も省いて)前文を省略する方が一般的です。

お詫び状では、謝罪の気持ちと用件をすみやかに伝えることに重点が置かれることから、ていねいな前文を書くよりも、すぐに本題に入る方が適切な場合が多いためです。

前略 本日はお約束していたご返済の期日につきまして、お詫びとお願いを申し上げたくご連絡差し上げます……

ていねいなメールには謹啓を使うべき?

メールは略式の連絡手段です。そのため、謹啓などの頭語をはじめ、手紙で用いる儀礼的な挨拶は基本的に必要ありません。メールの文頭には最低限の挨拶のみを書き、すぐに本題に入るのが一般的です。

メール文で儀礼的な雰囲気を出したい場合には、書き出しの日頃の感謝を伝える挨拶などを少していねいに記すとよいでしょう。

謹啓の位置と例文

謹啓などの頭語は、手紙の一文目の行頭から1字下げずに書きます。
以下にケース別の例文を掲載します。

結婚式・披露宴の招待状

謹啓 陽春の候 益々ご清祥のことと お慶び申し上げます
このたび

羽鳥太郎  長男  翔太
八木草一  二女  優樹菜

の婚約がととのい結婚式を挙げることとなりました
つきましては 幾久しくご懇情賜りますよう 
ささやかではございますが 披露の宴を催したく存じます
ご多用中 誠に恐縮でございますが ご臨席賜りますよう
ご案内申し上げます

謹白

栄転・昇進の祝い状

謹啓 桜花の候、卯月様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 承りますれば、このたび支店長として名古屋へご栄転なさるとのこと、誠におめでとうございます。
 日頃の類まれなご精励が認められての成果と拝察いたします。これまで当地では、ひとかたならぬご指導、ご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。
 今後はこれまで以上の重責を担われ、ご多忙になるかと存じますが、どうかお身体を大切に、さらなるご活躍をお祈りいたしております。

謹言

法要の案内状

謹啓 時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、母幸子の死去に際しましてはご芳志を賜り、誠にありがとうございました。
 つきましては、四十九日の法要を営みたく、ご案内申し上げます。ご多用中恐縮ではございますが、ご参会のほどお願い申し上げます。

敬具

注意
実際の手紙では、下記のマナーに従って文章の構成や改行位置などを調整してください(Web掲載のため、当サイトの例文では必ずしも対応していません)。

  • 自分や身内を指す言葉は行頭に書かない(どうしても行頭にくるときには、小さめの文字で書くか、行の開始位置を下げる)
  • 相手やその家族などを指す言葉が行末に来たり、2行に分かれたりしないようにする(できれば行の半分より上に書く)
  • 「おめでとう」「感謝」などのひと続きの言葉(とくにおめでたい言葉)が途中で2行に分かれないようにする

謹啓も謹白も、敬意を示すための言葉

頭語や結語にはいろいろな種類があって使い方に戸惑うかもしれませんが、いずれも相手への敬意を示すための言葉です。

儀礼的な書簡や目上の人に送る手紙では謹啓もよく使われていますが、拝啓などを使ってはいけないわけではありません。

迷ったときには、その場面にどのくらい儀礼的なマナーがふさわしいかを考えた上で、自分と相手との関係をふまえて判断するとよいでしょう。

 関連ページ

拝啓・敬具、謹啓・謹白、前略・草々
拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?

鉛筆とウサギ
手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス

拝啓
手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで

桜・鉛筆・ウサギ
時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで

敬具
結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉