時候の挨拶(季節の挨拶)とは、四季折々の風物を織り込んだ挨拶文です。慣用表現をそのまま使うことも、自分自身で感じ取った季節感を表現することもできます。
ここでは、カジュアルな手紙からビジネスレターまで、場面に合わせて使える時候の挨拶の例文をご紹介します。
月別の時候の挨拶
時候の挨拶は「早春の候」「秋風が心地よい今日このごろ」といった言葉で、手紙の書き出しの挨拶として使われます。日常会話でいえば「最近、暑いですね」といった挨拶にあたります。
以下に慣用的な時候の挨拶を掲載します。とくに改まった手紙でなければ、これらを参考に、自ら感じ取った季節感を自分の言葉で表現してもよいでしょう。
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
|
4月 |
|
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
10月 |
|
11月 |
|
12月 |
|
実際の季節感を考慮する
上に挙げた慣用的な時候の挨拶は、主に旧暦にもとづいているため、現代の一般的な感覚とずれている場合があります。また、年による天候の変動や、地域による気候の違いもあるでしょう。
挨拶文を書くときは、その年の実際の天候や、送る相手と自分の住む地域の気候の違いなども考慮して言葉を選ぶとよいでしょう。
「時下」「時節柄」はどの季節にも使える挨拶
「時下」(じか)は、時候の挨拶の代用として、季節にかかわらずいつでも利用できます。「時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」といったかたちで使います。
また、結びの挨拶にいつでも使える言葉としては「時節柄」「季節柄」などがあります。「時節柄、どうぞご自愛ください」といったかたちで利用します。
ビジネスの手紙やメールに時候の挨拶は必要?
仕事の取引先などに送るビジネスレターやメールに、時候の挨拶は必要でしょうか。
ケースバイケースではありますが、儀礼的な連絡(昇進・就任祝いや新店舗開店の連絡など)であれば、冒頭に時候の挨拶を入れることで、丁寧な印象や親しみを伝えられるかもしれません。
逆に、日常的にやり取りする納品書や請求書の送り状などでは、書き出しの挨拶はかんたんなものにして、すぐに本題に入るのが一般的です。
メールは本来、簡易的な連絡手段なので、時候の挨拶を書くケースはあまりありません。最低限の挨拶のみで本題に入ればよい場合がほとんどでしょう。
関連ページ
手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス
手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで
拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?
結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉