時候の挨拶|5月上旬~下旬の書き出しと結び|ビジネス・一般

5月の時候の挨拶を紹介します。

さわやかな風が吹き、全国的に過ごしやすい天候になる5月。挨拶文には、そうした天候や、新緑の鮮やかさ、見ごろを迎えるバラの花などを織り込むとよいでしょう。

5月の書き出しの挨拶

漢語調(ビジネスや改まった場面に)

漢語調の挨拶は改まった印象を与えるため、ビジネスレターや儀礼的な手紙に適しています。

5月いっぱい新緑の候
若葉の候
薫風の候
上旬惜春の候
立夏の候 ※5月6日頃
下旬軽暑の候
万緑の候

MEMO

「候」は「折」や「みぎり」に置き換えてもOK(例:「新緑のみぎり」)

和語調(私的な手紙などに)

主にプライベートな手紙で使う挨拶文です。ビジネスレターでも、親しみを込めたメッセージには和語調の挨拶がよく利用されています。

以下の例を参考に、自分で感じ取った季節感を表現してみましょう。

5月上旬の書き出しの挨拶

  • 若葉の緑鮮やかな折から、いよいよご壮健のことと存じます。
  • 八十八夜も過ぎ、若葉の緑もいっそう色濃くなってまいりました。
  • 風薫る5月を迎え、ますますご壮健のこととお喜び申し上げます。
  • 木々を吹き抜ける風もさわやかな5月を迎え、ますますご活躍のことと存じます。
  • 青葉若葉を爽やかな風が吹きわたるこのごろ、お健やかにお暮らしのことと存じます。
  • すがすがしい若葉の季節を迎え、貴社には一層ご発展のこととお慶び申し上げます。
  • 新緑したたる好季節を迎え、皆様にはご清祥にお過ごしのことと存じます。
  • 端午の節句を迎え、お子様のお健やかなご成長を祝われたことと存じます。
  • 鯉のぼりが5月の爽やかな風の中を力強く泳ぐ季節となりました。
  • 紺碧の空を泳ぐ鯉のぼりがすがすがしいこのごろ、いよいよご隆盛のこととお喜び申し上げます。
  • 青空高く回る矢車の音が耳に心地よいこのごろ、いよいよご清栄のことと存じます。
  • 暦の上では立夏を迎え、行く春の惜しまれるこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。
  • 暦の上では夏を迎えましたが、行く春を惜しむ間もなく、お忙しくご活躍のことと拝察いたします。

5月中旬~下旬の書き出しの挨拶

  • 暦の上でははや立夏を過ぎ、吹きゆく風にも初夏の香りが感じられるこのごろ、お元気でお過ごしでしょうか。
  • 色鮮やかなバラが花開き、心華やぐ季節となりました。
  • 野山の緑も鮮やかさを増し、初夏の訪れを告げております。
  • 木々の緑が目にまぶしい今日このごろ、ご清祥のことと拝察いたします。
  • 草木も青々と生い茂る季節となり、皆様にはますますご健勝のことと拝察いたします。
  • 薫風緑樹をわたる好季節を迎え、皆様にはご清適にお過ごしのこととお慶び申し上げます。
  • 目には青葉山ほととぎす初鰹の好季節を迎え、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
  • 初夏の日差しに若葉がまぶしく照り映える好季節、皆様にはいよいよご活躍のこととお喜び申し上げます。
  • さわやかな五月晴れが続き、何をするにも心地よく感じられるこのごろ、いよいよご清栄のことと存じます。
  • 寒からず暑からずの過ごしやすい季節を迎え、お健やかにお暮らしのことと思います。
  • 春から夏へと季節が変わりゆくこのごろ、つつがなくお暮らしでしょうか。
  • 夏を思わせるような強い日差しの日が続きますが、お障りなくお過ごしでしょうか。
  • 照りつける日差しにも夏の気配が感じられるこのごろ、お変わりありませんでしょうか。
  • 走り梅雨に濡れ、木々の緑も深みを増すこのごろ、ご平安にお過ごしのことと存じます。
  • 走り梅雨の続くこのごろですが、相変わらずご健勝のことと存じます。

5月の結びの挨拶

結びの挨拶では、春から夏へとうつろう季節の中で相手を気遣う言葉や、すがすがしい天候の5月らしい前向きなメッセージを贈りましょう。

5月上旬の結びの言葉

  • 新緑のみぎり、ご家族の皆様のご多幸をお祈りいたします。
  • 若葉青葉の鮮やかな好季節に、皆様のご活躍をお祈りいたしております。
  • 生い茂る木々のように、さらなるご発展を遂げられますことを、心よりお祈り申し上げます。
  • 暑からず寒からずの好季節に、さらなるご活躍を心よりお祈りいたします。
  • 過ごしやすい季節とはいえ、無理をなさらぬようお身体をおいといください。
  • 木の芽どきは寒暖差が大きくなりがちですので、お身体にはご留意ください。

5月中旬~下旬の結びの言葉

  • 薫風のみぎり、お健やかな毎日をお過ごしください。
  • 野山も美しい青葉に覆われる好季節、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
  • 吹きゆく風も心地よい好季節に、ますますのご活躍を心よりお祈りいたします。
  • さわやかな五月晴れの空の下、皆様がお健やかに過ごされますようお祈りいたしております。
  • 暑い夏に向けて、貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 夏へと向かう季節の変わり目ですので、お体には十分お気をつけください。
  • 連休明けで何かと慌ただしいころかとは存じますが、どうぞご自愛専一に。
  • 梅雨に向かう折から、体調には十分ご留意ください。

5月のカジュアルな時候の挨拶

よりカジュアルでやわらかい時候の挨拶は、以下のページに掲載しています。

5月の時候の挨拶、カジュアル・やわらかい表現 時候の挨拶|5月上旬~下旬の書き出しと結び|カジュアル・やわらかい表現

5月の挨拶文のキーワード

5月の行事や暦に関する言葉

  • 立夏(りっか):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の5月6日頃。暦の上ではこの日から夏が始まる。春分と夏至の中間にあたる。
  • 小満(しょうまん):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の5月21日頃。立夏後の15日目にあたる。草木などが成長し、あたりに満ち始める時季。
  • 八十八夜(はちじゅうはちや):立春から88日目、新暦(太陽暦)の5月2日頃。農家にとっては種まきや茶摘みの適期であるとともに、遅霜に注意しなければならない時季。
  • 端午の節句(たんごのせっく):5月5日の節句。この日は国民の祝日「こどもの日」にあたる。鯉のぼりを立てたり、武者人形などを飾ったりして男の子の成長や将来を祝う風習がある。
  • 母の日:5月の第2日曜日。母に感謝する日とされており、カーネーションなどを贈る習慣がある。

5月の天候や風物に関する言葉

  • 薫風(くんぷう):若葉の香りをのせてさわやかに吹く初夏の涼しい風。風薫る(かぜかおる)とは、そうした風が吹くこと。
  • 鯉のぼり(こいのぼり):紙や布で鯉の形につくったのぼり。鯉の滝のぼりが立身出世を象徴することから、端午の節句に男の子の健やかな成長や将来の成功への願いを込めて立てる。
  • 矢車(やぐるま):鯉のぼりの幟竿(のぼりざお)の先などにつける飾り。軸のまわりに矢羽根などを放射状にとりつけ、風を受けて回るようにしたもの。
  • 目には青葉山ほととぎす初鰹(めにはあおば やまほととぎす はつがつお):江戸時代の俳人・山口素堂の句。初夏の代表的な風物を詠んだもの。
  • 五月晴れ(さつきばれ):5月のさわやかに晴れわたった空模様。旧暦の5月は梅雨にあたるため、もとは梅雨の合間や梅雨明けの晴天を表す言葉だった。
  • 走り梅雨(はしりづゆ):5月下旬頃、梅雨入り前にみられるぐずついた空模様。梅雨の走り。
  • 新茶(しんちゃ):その年の最も早い時期の新芽を摘んでつくったお茶。香りのよさが特徴。
  • 木の芽どき(このめどき):木々が新芽を出す時季。

挨拶は実際の季節感に合わせて

上に挙げた挨拶文の、上旬・中旬・下旬の区分は目安です。

メッセージを書くときは、その年の実際の天候や、相手の住む地域の気候などに合わせて言葉を選びましょう。

 関連ページ
5月の時候の挨拶、カジュアル・やわらかい表現 時候の挨拶|5月上旬~下旬の書き出しと結び|カジュアル・やわらかい表現 桜・鉛筆・ウサギ 時候の挨拶・季節の挨拶一覧|ビジネスからカジュアルまで 鉛筆とウサギ 手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス 拝啓 手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで 拝啓・敬具、謹啓・謹白、前略・草々 拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか? 敬具 結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉