9月の手紙の書き出しと結びの慣用表現を紹介します。
秋の七草、黄金に輝く稲田、飛び回る赤とんぼや虫たちのコーラスなど、秋は日本の自然の豊かさを表すような風物が身の回りに溢れており、挨拶の言葉には事欠きません。
9月の書き出しの挨拶
漢語調(ビジネスや改まった場面に)
漢語調の挨拶は改まった印象を与えるため、ビジネスレターや儀礼的な手紙に適しています。
上旬~中旬 |
初秋の候(折、みぎり) 新涼の候 新秋の候 |
中旬~下旬 |
爽秋の候 秋晴の候 秋分の候 |
下旬 | 秋冷の候 |
「候」は「折」や「みぎり」に置き換えてもOK(例:「初秋のみぎり」)
和語調(私的な手紙や学校のおたよりなどに)
和語調の挨拶文は、漢語調の言葉よりもやわらかい印象を与えます。以下の例を参考に、自分で感じ取った季節感を表現してみてもよいでしょう。
一般的な書き出しの挨拶
プライベートな手紙や学校のおたよりなどに使える挨拶文です。ビジネスでも、相手との関係や状況によっては、親しみのあるメッセージとして利用できます。
上旬 |
|
中旬~下旬 |
|
カジュアルな書き出しの挨拶
気心の知れた相手に送る手紙に適した挨拶文です。カジュアルなおたよりや、メールの書き出しなどにもご利用ください。
上旬 |
|
中旬~下旬 |
|
9月の結びの挨拶
9月は過ごしやすい日が増える反面、夏の疲れが出たり、季節の変わり目で体調を崩したりしやすい時期でもあります。相手の体を気遣う言葉で手紙を締めくくるとよいでしょう。
上旬 |
|
中旬~下旬 |
|
9月の挨拶文のキーワード
- 秋分(秋分の日):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の9月23日頃。秋の彼岸の中日に当たり、昼と夜の長さがほぼ同じになる。
- 彼岸(ひがん):春分・秋分を中日として、その前後3日ずつを含む1週間。春の彼岸のころには寒さが、秋の彼岸には残暑が和らぐことが多いため「暑さ寒さも彼岸まで」と言われる。秋の彼岸の入りは9月20日頃。
- 二百十日(にひゃくとおか):暦の雑節の1つ。立春から数えて210日目の日で、9月1日頃に当たる。稲の開花期だが台風襲来の時期でもあるため、農家では警戒すべき日とされる。
- 敬老の日:国民の祝日の1つ。9月の第3月曜日。長年にわたって社会に貢献してきた高齢者を敬い、その長寿を祝う日。
- 天高く馬肥ゆる:空が澄みわたって高く晴れ、気候がよいことから食欲が増して馬もよく肥えるという意味。秋の好時節を表す慣用表現。
実際の季節感を考慮する
上に挙げた時候の挨拶は便宜上、上旬・中旬・下旬に分けていますが、手紙を書く際には、その年の実際の天候や、送る相手の住む地域の気候なども考慮して言葉を選ぶとよいでしょう。
関連ページ
時候の挨拶・季節の挨拶一覧|ビジネスからカジュアルまで
手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス
手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで
拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?
結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉