時候の挨拶|10月上旬~下旬の書き出しと結び|カジュアル~ビジネス

10月の時候の挨拶を紹介します。

9月に引き続き、10月も過ごしやすく、身の回りに豊かな自然が観察できる時期です。

さわやかな天候や美しい紅葉などの風物を挨拶の言葉に取り入れてみてはいかがでしょうか。

MEMO

季節の変化は地域によって変わります。以下の上旬~下旬の区分は目安と考え、メッセージを読む人の状況に合わせて言葉を選びましょう。

10月の書き出しの挨拶

ていねいな書き出しの挨拶(漢語調)

漢語調の挨拶は改まった印象を与えるため、ビジネスレターや儀礼的な手紙に適しています。

10月いっぱい仲秋の候(折、みぎり)
清秋の候
秋冷の候
上旬~中旬秋晴の候
秋涼の候
秋雨の候
紅葉の時期錦秋の候
紅葉の候

MEMO
「候」は「折」や「みぎり」に置き換えてもOK(例:「仲秋のみぎり」)

漢語調の書き出しの例

  • 仲秋の候、皆様にはご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 秋晴の折、〇〇様にはますますご清適のことと存じます。
  • 錦秋のみぎり、皆様にはお変わりなくお過ごしの由、心よりお喜び申し上げます。

ていねいな書き出しの挨拶(和語調)

主にプライベートな手紙で使う挨拶文です。ビジネスレターでも、親しみを込めたメッセージには和語調の挨拶がよく利用されています。

以下の例を参考に、自分で感じ取った季節感を表現してみましょう。

10月上旬~中旬のていねいな書き出し

  • 10月に入り、いよいよ秋めいてまいりました。
  • 秋空が気持ちよく澄みわたる好季節となりました。
  • 秋気心地よい今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。
  • 台風の厳しい被害が連日報道されておりますが、皆様ご無事でいらっしゃいますでしょうか。
  • 10月とは思えないほどに日差しの強い日が続いておりますが、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 日に日に秋が深まってきておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • さわやかな秋の風が心地よく感じられる今日このごろ、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 秋の長雨が続いておりますが、お障りなくお過ごしでいらっしゃいますか。
  • 心地よい秋晴れの日が続くこのごろ、お健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 雲ひとつなく澄み切った空の下、何をするにも心地よく感じられる好季節となりました。
  • 実りの秋を迎え、いっそうご活躍のことと拝察いたします。
  • 稲田が金色に波打つ実りの秋、いよいよご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。
  • 木犀の甘い香りがただよう季節となりました。
  • 菊薫る候、ますますご清栄のことと存じます。

10月下旬のていねいな書き出し

  • 木々の葉もようやく色づいてまいりました。
  • 各地より紅葉の便りが聞かれる季節となりました。
  • イチョウの葉が鮮やかな黄金色に色づく季節となりました。
  • 色づくけやき並木に秋の深まりが感じられる昨今、いかがお過ごしでしょうか。
  • 秋冷日増しに厳しくなるこのごろですが、お健やかにお過ごしでしょうか。
  • 暦の上では霜降を迎え、吹く風にも秋色の濃さを感じるころとなりました。
  • 日増しに秋が深まり、朝晩は肌寒さを感じることも多くなりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。

カジュアルな書き出しの挨拶

豊かな自然が実り、さわやかで過ごしやすい天候になる10月。

カジュアルな文章では、スポーツ、読書、芸術、グルメなど、この時期らしい楽しい活動や、秋の風物を自由に取り入れて、書き出しの挨拶文を作りましょう。

10月上旬のカジュアルな書き出し

  • すすきやコスモスに秋の風情を感じる季節となりました。
  • うららかな秋晴れの続くこのごろ、ご機嫌いかがでしょうか。
  • 赤とんぼが夕焼け空を飛んでいきます。すっかり秋ですね。
  • 灯火親しむ秋の夜長を満喫していらっしゃいますでしょうか。
  • 味覚の秋ですが、今年もおいしいものをたくさん食べていますか。
  • ハロウィンのかわいらしい飾りつけをあちこちで見かける頃となりました。
  • 10月に入っても暑い日が続いておりますが、体調など崩していませんか。
  • 10月に入り、日中もだいぶ過ごしやすくなってきましたね。いかがお過ごしでしょうか。
  • 秋風が心地よく、紅葉が待ち遠しく感じられるこの頃、変わらずお元気でしょうか。
  • 運動会シーズンですね。近所の小学校では子どもたちの元気な声が響いています。
  • 心配された台風も去り、ひとまず胸をなでおろしております。
  • 台風のニュースを毎日のように目にしますが、被害などありませんでしたか。
  • 暑い日々がようやく終わったかと思うと台風襲来で、自然の厳しさを感じるこのごろですが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

10月中旬のカジュアルな書き出し

  • 収穫の秋、新米がおいしい季節ですね。
  • 秋たけなわの候、お元気でお過ごしですか。
  • 秋も深まり、庭の柿の実も色づいてまいりました。
  • スポーツの秋、ゴルフの調子はいかがでしょうか。
  • 読書の秋ですね。最近はどんな本を読んでいますか。
  • 虫たちのコーラスに秋の深まりを感じる季節となりました。
  • 金木犀の甘い香りが秋の深まりを知らせるころとなりました。
  • 朝晩はぐっと冷え込むようになってきましたが、元気でやっていますか。
  • 紅葉が少しずつ始まって、散歩が楽しい季節ですね。ご機嫌いかがですか。
  • 心地よい行楽シーズンとなりましたが、もうどこかへお出かけされましたか。
  • 暑さもすっかり落ち着き、秋の気配もいよいよ濃くなってきましたね。お元気ですか。
  • 公園の木々がほんのり色づき、秋の気配が感じられる頃となりました。いかがお過ごしですか。
  • 実りの秋、味覚の秋。どこのお店にも美味しいものが目白押しで、つい食べ過ぎてしまうこのごろです。

10月下旬のカジュアルな書き出し

  • 紅葉を眺めながらの公園散歩が楽しい季節となりました。
  • そちらでは、そろそろ紅葉の便りが聞こえるころでしょうか。
  • 10月も後半に入り、少し肌寒くなってきましたが、お元気ですか。
  • 秋風が冷たくなってきて、そろそろ温かいお鍋が恋しい季節ですね。
  • 秋の日はつるべ落としと言いますが、すっかり日足が短くなりましたね。
  • ハロウィンが近づいてきましたね。みなさん仮装の準備はばっちりですか。
  • 寒くなってきましたね。我が家では早くもこたつを出して冬に備えています。
  • 北国からは初雪の便りも聞かれるころとなりましたが、お変わりありませんか。
  • 天高く馬肥ゆる秋、来月あたりからダイエットを始めようかと画策しております。
  • だんだんと寒くなり、朝お布団から出るのがつらい日も増えてきましたね。お元気ですか。
  • 10月も半ばを過ぎ、だんだんと寒さがつのってきましたね。風邪などひいていませんか。
  • 10月も終わりに近づき、コートが欲しくなるような肌寒さの日も増えてきましたね。みなさまお元気でしょうか。

10月の結びの挨拶

10月は暑くもなく、寒くもなく、過ごしやすい時期ではありますが、朝晩は思いのほか冷え込んだり、日によって寒暖差があったりすることも……。

そういった状況に触れながら、相手を気づかう言葉や、実りの秋らしい楽しく前向きな言葉でメッセージを締めくくりましょう。

ていねいな結びの言葉

10月上旬~中旬のていねいな結び

  • 寒露の折、どうぞお身体をおいといください。
  • 実りの秋、貴社ますますのご発展をお祈りいたします。
  • 秋冷の候、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 秋晴れの空が続くことを願いつつ、皆様のご健康をお祈りいたします。
  • 紅葉の便りも近づいてまいりました。どうぞお元気でお過ごしください。
  • 皆様におかれましても実り多き秋となりますことを、心よりお祈り申し上げます。
  • さわやかで過ごしやすいこの好季節に、益々のご活躍をお祈りいたしております。
  • 灯火親しむ秋ではありますが、体調を崩さぬよう、お体を大切になさってください。

10月下旬のていねいな結び

  • 実り豊かな好季節、益々のご活躍をお祈り申し上げます。
  • 秋の深まりとともに、皆様のご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 紅葉の候、実り豊かな季節をお楽しみになられますようお祈りいたします。
  • 天候不順の折、体調など崩されませんよう、ご自愛ください。
  • 季節の変わり目ですので、どうかご自愛専一になさってください。
  • 秋冷が日ごとに加わる時季ですので、お身体を大切になさってください。
  • 朝晩の冷え込みが少しずつ厳しくなってくる時季ですので、健康にはくれぐれもご留意ください。

カジュアルな結びの言葉

10月上旬のカジュアルな結び

  • いい季節なので、また予定が合えば遊びに行こうね。
  • 来週から寒くなるようなので、体には気をつけてくださいね。
  • 味覚の秋、また近いうちにおいしいものでも食べに行きましょう。
  • 澄んだ空気に包まれて、実り多い秋が訪れるようお祈りしています。
  • 日ごとに秋らしくなってきますね。どうぞお元気でお過ごしください。
  • 朝晩は冷える日もありますので、どうぞあたたかくしてお過ごしください。
  • おいしいものが目白押しの味覚の秋ですが、食べ過ぎないようお互い気をつけましょう。

10月中旬のカジュアルな結びの言葉

  • 豊かな秋を楽しく、元気にお過ごしくださいね。
  • 朝晩は冷え込むこともあるので、ご自愛くださいね。
  • 秋風の心地よい季節、どうぞお健やかにお過ごしください。
  • さわやかな秋の美しさをご家族で存分にお楽しみください。
  • 読書の秋だけど、夢中になって夜更かししすぎないようにね。
  • おいしい秋の味覚をたくさん食べて、元気に過ごしましょう。
  • 過ごしやすい季節になりましたが、無理せずお体を大切にしてくださいね。

10月下旬のカジュアルな結びの言葉

  • 季節の変わり目、体調には気をつけてくださいね。
  • これから寒くなってくるので、風邪には気をつけてね。
  • 朝晩は冷え込みますので、あたたかくしてお過ごしください。
  • 寒暖差の大きい日が増えてきました。無理せずお過ごしくださいね。
  • 寒くなってきたし、みんなで鍋でもやりたいですね。また連絡します。
  • そろそろこたつが恋しくなる季節ですね。温かくしてお過ごしください。
  • 空気が乾燥してきているので、風邪などひかないようにご注意ください。

10月の挨拶文のキーワード

  • 錦秋(きんしゅう):錦(にしき)の織物のように紅葉などの自然が美しい秋を表す言葉。
  • 寒露(かんろ):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の10月8日頃。また、晩秋から初冬のころにおりる冷たい露を指す言葉でもある。
  • 霜降(そうこう):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の10月23日頃。
  • 灯火親しむ(とうかしたしむ):秋の涼しさと長い夜は、灯火の下での読書に適していることを表す慣用表現。
  • 天高く馬肥ゆる:空が澄みわたって高く晴れ、気候がよいことから食欲が増して馬もよく肥えるという意味。秋の好時節を表す慣用表現。
  • 秋の日はつるべ落とし:つるべは井戸の水をくみ上げる桶。つるべが井戸にまっすぐに落ちていくときのように、秋の日が暮れやすいことを表す慣用表現。

挨拶は実際の季節感に合わせて

上に挙げた挨拶文の、上旬・中旬・下旬の区分は目安です。

メッセージを書くときは、その年の実際の天候や、相手の住む地域の気候などに合わせて言葉を選びましょう。

 関連ページ
11月の時候の挨拶、ビジネス・一般 時候の挨拶|11月上旬~下旬の書き出しと結び|ビジネス~カジュアル 9月の時候の挨拶、ビジネス・一般 時候の挨拶|9月上旬~下旬の書き出しと結び|ビジネス~カジュアル 桜・鉛筆・ウサギ 時候の挨拶・季節の挨拶一覧|ビジネスからカジュアルまで 鉛筆とウサギ 手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス 拝啓 手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで 拝啓・敬具、謹啓・謹白、前略・草々 拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか? 敬具 結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉